ひだまりソケットは壊れない

ソフトウェア開発に関する話を書きます。 最近は主に Android アプリ、Windows アプリ (UWP アプリ)、Java 関係です。

まじめなことを書くつもりでやっています。 適当なことは 「一角獣は夜に啼く」 に書いています。

読んだ : .NET のエンタープライズアプリケーションアーキテクチャ 第 2 版 / Dino Esposito、Andrea Saltarello 著

ドメイン駆動開発 (DDD) 関係の読書会に参加していて、最近読んでいるのがこれです。

本書は、『再利用可能で、入手が容易な、ソフトウェアアーキテクチャの確かな知識ベースを提供』 することを考えて執筆されています。 すなわち、DDD の書籍というよりは、開発者とアーキテクトのための、ソフトウェアアーキテクチャ (その中でも特にエンタープライズアプリケーションや web アプリケーションのアーキテクチャ) の虎の巻のようなものです。 その中にドメイン駆動設計の考え方も含まれています。

内容

本書の内容を紹介します。

1 部 「基礎」 では、ソフトウェアアーキテクチャの基礎ということで、アーキテクトの役割であったり、プロジェクトを成功させるためにソフトウェアディザスタ (技術的負債だらけであること) を何故避ける必要があるのかといったこと、ソフトウェアの設計原則やテストが重要であることなどが書かれています。 ここら辺は割と他の書籍でも書かれていることなので、わりとサラッと読んでしまって良さそうです。 (ここら辺の内容をちゃんと吸収するなら 『CODE COMPLETE』 などを読むのが良いと思います。)

第 2 部 「アーキテクチャの考案」 には、プレゼンテーション層とビジネス層についてが書かれています。 目玉は 5 章の 「ドメインアーキテクチャの発見」 で、要約すると 『ドメインを深く理解することだけが適切なアーキテクチャの発見につながる』 ということと 『サブドメインの存在に気づいた場合は、それらをサブアプリケーションとしてモデリングし、最適なアーキテクチャをそれぞれに定義でき』 るということです。 ユビキタス言語と境界づけられたコンテキストが重要である、ということですね。

DDD 関係の本を読むとドメインモデルを構築するための技術的な部分に着目しがちですが、本書ではドメインモデルはあくまでサポートアーキテクチャの 1 つにすぎないと明確に述べていて、ユビキタス言語と境界づけられたコンテキストの重要性を前面に押し出しているのが特徴的です。 また、システムを設計するための手法として、ユーザーエクスペリエンスファースト (UX ファースト) と呼ばれるアプローチをとっているのも特徴ですね。 これは、システム設計の作業をプレゼンテーション層から開始して、予備的な分析を並行して行うという設計理念です。 つまり、最初にビジネスドメインと UX に関するデータを集めてユーザーとの対話モデルを設計して、その後でデータのワークフローやロジック、サービス、ストレージの定義に取り掛かるというものです。

第 3 部 「サポートアーキテクチャ」 では、ドメインモデル、CQRS、イベントソーシングの 3 つのサポートアーキテクチャについての説明がなされます。 ドメインモデルを用いた場合は、ドメインのすべての側面に適合する単一のモデルを設計する必要があり、モデルが複雑になってしまうという問題があるということが述べられ、本書ではやや CQRS 推しな感じです。 (もちろんドメインモデルが適している場面ではドメインモデルを使えば良いのですが。) 個人的にもドメインモデルをがっつり設計するのが常にいいとは思っていなかったので、「DDD の分析部分 (ユビキタス言語や境界づけられたコンテキストの発見) は常に重要だけど、戦略部分 (各境界づけられたコンテキストに最適なアーキテクチャを割り当てる) ではドメインモデルを使う以外の方法もある。 トランザクションスクリプトでもいいし、CQRS という選択肢もある」 というのを明確に示している本書は参考になりました。

第 4 部は 「インフラストラクチャ」 で、永続化レイヤーについて説明されます。

感想

DDD の 「分析部分」 と 「戦略部分」 を分けて、「戦略部分に置いてどういうアーキテクチャを選択するのが最適なのかは場合による」 というのを明確に示しているのが良いなーと思いました。 上でも書いたように、DDD というと 「ドメインモデルをいかに設計するのか」 に着目しがちなのですが、分析部分がまず重要であるというのが読んでいて伝わってきました。 (ユビキタス言語と境界づけられたコンテキストが重要であるということは DroidKaigi 2017 でのあんざいゆきさんの発表でもなされてましたね。)

戦略部分については、サポートアーキテクチャとして DDD において従来から使われているドメインモデルだけでなく、CQRS とイベントソーシングについても述べられているのが良い点だと思います。 どういうものかの紹介や思想の説明もありますし、実装の例も紹介されています。 実際に設計する際にどういう形にすればよいかがイメージしやすいようになっていて参考になります。

翻訳については、1 部の日本語が難しくなっていて読みづらいという問題はありました。 2 部以降はそれほど気にならなかったです。

全体としては、エンタープライズアプリケーションや web サービスの開発者やアーキテクトがアプリケーションのアーキテクチャについて検討する際に役立つ知識がまとまっていて、良い本だと思います。 『.NET の』 とタイトルにありますが、.NET に詳しくなくても問題なく読み進めていくことができますし、アプリケーションの全体のアーキテクチャについて考えている人は読んでみて損はないと思います。