ひだまりソケットは壊れない

ソフトウェア開発に関する話を書きます。 最近は主に Android アプリ、Windows アプリ (UWP アプリ)、Java 関係です。

まじめなことを書くつもりでやっています。 適当なことは 「一角獣は夜に啼く」 に書いています。

Dropwizard + JDBI で SQL オブジェクトの返り値に Optional を使うときには SingleValueResult アノテーションが必要

DropwizardSQL ライブラリ JDBI を使うときのおはなし。

OptionalContainerFactory

dropwizard-jdbi ライブラリは OptionalContainerFactory クラスを提供してくれていて、JDBI の SQL オブジェクトで返り値に Java 8 で導入された Optional 指定することができます。

ちなみに普通に dropwizard-jdbi の DBIFactory#build メソッドを使うと自動的に OptionalContainerFactoryDBI に登録してくれるので、自分で登録する必要はありません。 (Dropwizard 1.0.5 で確認。)

SingleValueResult アノテーションが必要 (単に Optional を指定するだけでは動かない)

SQL オブジェクトのクラス定義で返り値に Optional を指定すればそれだけで動くのかと思いきや、実はそんなことはありません。 Optional を返すメソッドに SingleValueResult アノテーションを付ける必要があります。

import info.vividcode.app.web.example.dropwizard.domain.Person;
import org.skife.jdbi.v2.sqlobject.SqlQuery;
import org.skife.jdbi.v2.sqlobject.customizers.SingleValueResult;

import java.util.Optional;

public interface PersonDao {

    @SqlQuery("SELECT * FROM person LIMIT 1")
    @SingleValueResult(Person.class)
    Optional<Person> findOne();

}

ここら辺のドキュメントがないので、ソースコードを読んで確認しました。

Optional を使う場合に限らず、Iterable じゃなくてコンテナを使いたい場合は SingleValueResult アノテーションを付ける必要がありそうですね。

関連ページ

MySQL Connector/J 5.1 系では useLegacyDatetimeCode=false にしよう

JDBCMySQL に接続するときに使用する MySQL Connector/J (mysql:mysql-connector-java) の話。 サーバー・クライアントのタイムゾーン設定が違っている場合にどう対応するのがいいか。

結論

  • MySQL Connector/J 6 (まだ開発版だけど) 以降は自動でやってくれるので気にする必要はない。
  • MySQL Connector/J 5.1 では URL に useLegacyDatetimeCode=false を入れて、時刻周りの新しい処理が動くようにしろ。
    • 新しい処理では、タイムゾーンの変換を一貫性をもってやってくれるようになる。
    • 『Use code for DATE/TIME/DATETIME/TIMESTAMP handling in result sets and statements that consistently handles time zone conversions from client to server and back again』
    • 参考 : 5.1 Driver/Datasource Class Names, URL Syntax and Configuration Properties for Connector/J
    • 5.1 系ではデフォルトでは互換のために新しい処理は動かないようになっているので、明示的に新しい処理を使うように URL で指定する必要がある。
    • バージョン 5.1.6 で導入された機能なので、それより古いものでは使えない。

問題

そもそもどういう問題に遭遇したのか。

MySQL Connector/J とタイムゾーン

おわり

タイムゾーンはライブラリ側がちゃんと面倒見てくれるだろう、と思って気にしなかったら、環境を変えて Java アプリケーションと MySQL サーバーのタイムゾーン設定がずれたときにいきなり想定しない動作になったりするので気を付けましょう。

grunt-ts が .baseDir.ts ファイルを作るのを抑制する

Grunt を使っていて TypeScript のビルドを行うタスクを定義する際には grunt-ts を使うことが多いでしょう。 (grunt-typescript もあるけど。) grunt-ts で困ったことがあったので書いておきます。

outDir オプションを使うと .baseDir.ts ファイルが作られる問題

grunt-ts を使って tsc コマンドの --outDir オプション指定を行うには outDir プロパティが使えるのですが、この値を指定すると、何故か 「.baseDir.ts」 という名前のファイルがソースディレクトリの方に生成されてしまいます。

このファイルは何かというと、TypeScript 1.5 で --rootDir オプションが導入される前に grunt-ts 独自に --rootDir 相当のことをするために導入されたものです。 grunt-ts のドキュメントを読む限り、baseDir オプションを使っておらず、fast コンパイルが無効になっている場合には 「.baseDir.ts」 ファイルは作られないはずです。 しかしながら、grunt-ts 5.5.1 で試したところ、baseDir オプションを使わず fast オプションに "never" を指定しても outDir オプションを指定すると 「.baseDir.ts」 ファイルが作成されてしまいました。 個人的にはバグっぽいなーと思っています *1。 一応 pull request を投げておきました。

ちなみに以下のような Gruntfile.js (一部) で動作確認しました。

grunt.initConfig({
  ts: {
    default: {
      src: ["src/ts/**/*.ts"],
      outDir: "build/ts"
      options: {
        fast: "never"
      }
    }
  }
});

回避方法

現在 (バージョン 5.5.1) の grunt-ts に .baseDir.ts ファイルを作らせないようにする方法はいくつかあります。

outDir オプションではなく additionalFlags--outDir オプションを指定する

grunt-ts は outDir オプションを見て 「.baseDir.ts」 ファイルを生成するかどうか決めているので、additionalFlags の方で --outDir を指定すると 「.baseDir.ts」 ファイルは生成されません。

grunt.initConfig({
  ts: {
    default: {
      src: ["src/ts/**/*.ts"],
      options: {
        additionalFlags: "--outDir build/ts"
      }
    }
  }
});
tsconfig.json ファイルを指定する

tsconfig.json の中で outDir オプションを指定し、grunt-ts には tsconfig プロパティで tsconfig.json のパスを指定教えるだけにするという方法もあります。 ただし、普通に指定するだけでは tsconfig.json を解析して grunt-ts が余計なことをするっぽい (tsconfig.json 側で outDir オプションを指定していると、grunt-ts が .baseDir.ts ファイルを作ってしまう) ので、passThrough オプションを有効にして、grunt-ts が余計なことをしないようにする必要があります。

grunt.initConfig({
  ts: {
    default: {
      tsconfig: {
        tsconfig: "src/ts/tsconfig.json", // このファイルの中でコンパイル対象のファイル群や `outDir` 指定を行う
        passThrough: true
      }
    }
  }
});

おわり

こんなしょうもないことをやってるのは無駄だと思うし grunt-ts はオススメしません。

関連ページ

*1:ドキュメントの記述から察するに仕様ではなさそうだし、コードの実装も微妙に変なので

Android の Instrumented Test で指定のサイズのテストだけ実行する (@SmallTest とか @LargeTest とか)

Android Testing Support Library (ATSL) の話。 バージョン 0.5 時点での情報です。

ライブラリの準備方法などはドキュメントを読んでください。

テストサイズを表すアノテーション

android.support.test.filters というパッケージがあって、この中にはテストをフィルタするのに使用できるアノテーションが入っています。 その中に、テストのサイズを表すためのアノテーションが 3 つ入っています。

これらはテストクラス自体に付けることもできますし、メソッド単体に付けることもできます。 実装を見たところ、メソッドとクラスの両方にアノテーションが付けられている場合はメソッドアノテーションが優先されるようです。

ちなみに、Android Testing Support Library じゃなくて android.test.suitebuilder.annotation パッケージの方にも同名のアノテーションがありますが、そっちは deprecated ぽいし AndroidJUnitRunner と組み合わせて使うことはできないぽいので注意しましょう。

AndroidJUnitRunner とテストサイズによるフィルタリング

AndroidJUnitRunner でテストを実行する場合、テストサイズによるフィルタリングが可能です。 下記 Javadoc にいろいろ書かれています。

adb でテスト実行する場合

上のドキュメントでは、adb コマンドでテストを実行する際にどういうオプションを渡せばいいかが主に書かれています。 例えば、small サイズのテストのみを実行する場合は、以下のようになります。

adb shell am instrument -w -e size small your.test.target/android.support.test.runner.AndroidJUnitRunner

Gradle の connectedAndroidTest タスクで実行する場合

AndroidManifest.xml で指定する (ただし現在はバグで動かない)

上のドキュメントには All arguments can also be specified in the in the AndroidManifest via a meta-data tag ということが書かれています。 すなわち、テスト用のアプリパッケージの AndroidManifest.xml ファイル (app/src/androidTest/AndroidManifest.xml ファイル) に以下のような記述をすると、small サイズのテストのみが実行されるはず、ということです。

    <instrumentation
        android:name="android.support.test.runner.AndroidJUnitRunner"
        android:targetPackage="...">
        <meta-data android:name="size"
                   android:value="small"/>
    </instrumentation>

ただし現在はバグで動きません。 (指定が無視されます。) バグ報告を上げたので、対応状況は下記ページをご覧ください。

バグがなければ、上のような記述をしておけば ./gradlew :app:connectedAndroidTest という感じで Gradle タスクでテストを実行したときにテストサイズのフィルタリングが効きます。

Gradle のビルドスクリプトで指定する

AndroidManifest.xml に書かずに Gradle のビルドスクリプトにオプションを指定することができます。 上の方法の代わりにこの方法を使うことで、上のバグを回避できます。 sumio さんに教えて頂きました。


android {
    defaultConfig {
        testInstrumentationRunner "android.support.test.runner.AndroidJUnitRunner"
        testInstrumentationRunnerArguments size: 'small'
    }
}

上のような感じで書きます。

Android Studio 上でテストを実行する場合

Android Studio 上でテストを実行する場合は、build.gradle での記述が有効にならないので、configurations を弄る必要があります。 下図のような感じで、Extra options に 「-e size small」 と入力すれば良いです。

f:id:nobuoka:20160527031054p:plain

おわり

@SmallTest アノテーションとか @LargeTest アノテーションとかがあって、テスト実行時にそれらのフィルタリングができるという情報を過去に見たのですが、いざやってみるとあまり情報がなくてうまくいかなかったのでまとめてみました。

コミットごとのテストは @SmallTest だけにして、ある程度開発が終わってレビューに出す前の段階になったら @MediumTest@LargeTest のテストも行うようにする、とかにしたらテストにかかる時間が短くなっていいかもしれませんね。

関連ページ

ISO 8601 DateFormat 1.0.0 (Java 向けライブラリ) をリリースしました

2016 年 5 月 3 日に ISO 8601 DateFormat の 1.0.0 をリリースしました。 ISO 8601 形式 (もしくは RFC 3339W3C-DTF 形式) の日付時刻文字列のパースとフォーマットのための DateFormat のサブクラスを提供するライブラリです。

Bintray の JCenter リポジトリで公開しています。

現在は、時刻オフセット付きの拡張形式の日付時刻文字列のみをサポートしています。

  • 2016-01-01T00:30:21Z
  • 2016-01-01T09:30:21+09:00

動機

Java では、ISO 8601 形式の日付時刻文字列をパースする方法がいろいろあります。 例えば、SimpleDateFormat で “yyyy-MM-dd'T'HH:mm:ssX” というフォーマットを使う (Java SE 7 以降) とか、Date and Time API (JSR 310; Java SE 8 以降) を使うとか、Joda-Time ライブラリを使うとか、Apache Commons Lang ライブラリを使うなどです。

しかし、Java SE 6 環境や Android プラットフォームでは、大きなライブラリを導入することなく ISO 8601 形式の文字列をパースすることが簡単ではありませんでした。 そのため、このようなライブラリを公開しました。

使い方

Gradle を使っている場合、以下のようにリポジトリと依存を追加します。

repositories {
    jcenter()
}
dependencies {
    compile 'info.vividcode:date-format-iso8601:1.0.0'
}

あとは、以下のように使うだけです。

import info.vividcode.time.iso8601.Iso8601ExtendedOffsetDateTimeFormat;

DateFormat f = new Iso8601ExtendedOffsetDateTimeFormat();
Date d1 = f.parse("1970-01-01T00:00:00Z");
Date d2 = f.parse("1970-01-01T09:00:00+09:00");

最新の情報はリポジトリの README ファイルを見てください。

ISO 8601 関連の情報

小さなライブラリが欲しいのでなければ、Joda-Time や Apache Commons Lang、JSR 310 のバックポートライブラリなどを使うのが良いかもしれません。